明治安田生命「じぶんの積立」-元本保証で返戻率が103%、子供の学資保険にも使える積立保険
更新日:
明治安田生命かんたん保険シリーズ ライトの明治安田生命「じぶんの積立」は、元本保証で返戻率が103%、年利が約0.3%になることで、子供の学資保険にも使える積立保険です。
死亡補償などの補償はありませんが、積立に特化することで、高い利率を実現しています。
学資保険は、3歳あたりまでは、高い返戻率で加入ができますが、小学生になると、加入も難しくなります。
じぶんの積立は、10年満期の積立保険なので、7歳、8歳で加入すれば、大学入学に間に合わせることができます。
また、7年目以降は、元本割れせず、利息がつくので、中学生の段階でも、大学の学費に間に合うかもしれません。
学資保険の代わりとして使える積立保険です。
※記載している保険料および保障内容等は2023年5月26日現在のものです。
- 明治安田生命「じぶんの積立」はこんな保険
- 明治安田生命「じぶんの積立」のシュミレーション
- じぶんの積立を学資保険に使うときのメリット・デメリット
- 学資保険に小学生から入りたいときにおすすめ
- 学資保険に中学から入りたいときにも間に合います
- じぶんの積立の加入条件:契約年齢、クレジットカード払いなど
明治安田生命「じぶんの積立」はこんな保険
明治安田生命の「じぶんの積立」は、5000円から始めることができる積立保険です。
10年満期の保険ですが、5年間保険料を積立て、その後、5年間据え置きます。
7年後に返戻率101.3%、そして、10年後に返戻率103%となります。
学資保険のソニー生命のⅢ型が103.8%なので、それに近い、高めの返戻率となっています。
また、年利を計算すると約0.30%。高い利率の定期預金でも0.20%の銀行預金と比べると、かなり高い利率となっています。
また、銀行預金と違って、利子税も取られませんし、保険なので、生命保険料控除の適用もあります。税金の面でも有利です。
かなり有利な保険なので、学資保険としても、学資保険以外の積立の一環としても使いたい保険です。
明治安田生命「じぶんの積立」のシュミレーション
明治安田生命「じぶんの積立」を、金額別にシュミレーションしました。
月5000円では10年で309,000円、月1万円では618,000円、月1万5000円で927,000円になります。
大学の入学費用としては、最低100万円は貯めたいところですが、家計と相談というところですね。
月額保険料 | 3年 | 5年 | 7年 | 10年満期 |
---|---|---|---|---|
5,000円 | 180,000円 100% |
300,000円 100% |
304,140円 101.3% |
309,000円 103% |
10,000円 | 360,000円 100% |
600,000円 100% |
608,280円 101.3% |
618,000円 103% |
15,000円 | 540,000円 100% |
900,000円 100% |
912,420円 101.3% |
927,000円 103% |
明治安田生命のじぶんの積立の資料請求はこちら
↓↓↓
※無料資料請求はこちら
明治安田生命「じぶんの積立」を学資保険に使うときのメリットとデメリット
明治安田生命「じぶんの積立」は、元本保証で高い利率のために学資保険にも使えます。
メリットは、下記の3つです。
①元本保証の積立保険なので、安全に教育資金が貯められる。
②10年満期の返戻率103%、年利0.3%と、高い返戻率、利率で積み立てができる。
③10年満期と短い期間で貯められるので、小学生、中学生と子供が大きくなっても加入しやすい。
返戻率、利率の高さもそうですが、他社の学資保険が18歳満期なのが標準に対して、10年満期と期間が短いところも大きなメリットです。
メリットだけでなく、当然デメリットもあります。
①契約者が死亡した場合、学資保険は保険料払込免除特約で、満期時に当初の保険金が受け取れるが、じぶんの積立は、払込保険料分のみ。
②5年間積み立てた後、5年据え置いて、返戻率を増やす仕組みなので、大きく貯めるには、掛金を増やす必要がある。
特に、保険の仕組み上、大きく貯めるためには掛金を増やす点は注意点です。
例えば、じぶんの積立で100万円を貯めようと思うと、月2万円の5年間積立で、10年後に123,6000円になります。
大学入学のために、100万円や200万円と大きな金額を学資保険で貯めたいなら、ほかの保険の方が確実です。
じぶんの積立は有利な積立保険ですが、メリットとデメリットが当然あります。
デメリットもありますが、10年満期と短い期間でしっかり貯められる点は、大きなメリットです。
子供が6歳以上と大きくなって、学資保険に入りたい場合は、じぶんの積立はとてもいい保険です。
学資保険に小学生から入りたいときにおすすめ
学資保険は、小学生の6歳、7歳以降に入ろうとすると、加入できる学資保険が少なくなります。
7歳を超えると100%を超える学資保険はフコク生命くらいです。
明治安田生命「じぶんの積立」は、10年満期で返戻率103%です。8歳までに入れば、大学に入学する18歳に間に合います。
返戻率も高いので、小学生からの学資保険の代わりとしておすすめです。
■6歳以降の学資保険の返戻率
年齢 | 保険名 | 返戻率 |
---|---|---|
6歳 | フコク生命 みらいのつばさ |
ジャンプ型103.2% ステップ型102.9% |
明治安田生命 つみたて学資 |
101.6% ※15歳払い済み |
|
日本生命 ニッセイ学資保険 |
101.6% | |
JAこども共済 学資応援隊 |
99.1% | |
かんぽ生命 はじめのかんぽ |
98.0% | |
7歳 | フコク生命 みらいのつばさ |
ジャンプ型103% ステップ型102.7% |
JAこども共済 学資応援隊 |
98.9% | |
かんぽ生命 はじめのかんぽ |
98.0% | |
8~12歳 | JAこども共済 学資応援隊 |
~98.7% |
かんぽ生命 はじめのかんぽ |
~97.9% |
※契約者が男性30歳の場合
学資保険に中学から入りたいときにも間に合います
明治安田生命「じぶんの積立」は、学資保険に中学生から入りたいときにも間に合います。
学資保険の加入年齢の上限はかんぽ生命の12歳なので、中学生になると加入できる保険はありません。
じぶんの積立も、13歳の中学1年生で入ったとしても、10年満期では、23歳と大学を卒業している年齢になります。
ただ、じぶんの積立は、7年後に101.3%になるので、7年運用を利用すれば、20歳あたりに保険金を受け取り、大学の学費に使うことができます。
中学生になると学資保険を使って、教育資金を貯めることは無理になります。
銀行預金よりもじぶんの積立の利率は、かなり高いので、中学からの学資保険代わりに利用してもいいと思います。
じぶんの積立の加入条件:契約年齢、クレジットカード払いなど
■その加入条件等
契約者 契約年齢 |
満18歳~ ※女性は16歳~ |
---|---|
被保険者 契約年齢 |
満6~65歳 |
祖父母の契約 | OK |
支払い方法 | 口座振替(月払のみ) |
生命保険料控除 | 一般の生命保険料控除の対象 |
クレジットカード払い | 使えない |
明治安田生命のじぶんの積立の資料請求はこちら
↓↓↓
※無料資料請求はこちら