ニッセイ学資保険-保険金額300万円なら返戻率104%超え、5年・10年払いを選ぶと108%超え
更新日:
ニッセイの学資保険は、保険金額300万円なら約104%と返戻率の高さが人気の保険です。
5年払い、10年払いと短期払いを選ぶとさらにアップ。5年払いでは、約108%とかなり高い返戻率になります。
保険金額300万円のプランでは、保険料が月額13,000円程度と1万円を超えますが、ソニー生命を超える返戻率になるので有利です。
18歳時に100万円を確保でき、大学の学費として毎年50万円受け取れるので、教育費に安心感が出ます。
※記載している保険料および保障内容等は2020年5月23日現在のものです。
- ニッセイ学資保険は返戻率が高い保険、大学の学費に注目した設計
- ニッセイ学資保険タイプ別の返戻率と月額保険料
- 短期払い:5年・10年払い(年払い)を選ぶと大きく返戻率アップ
- ニッセイ学資保険のポイントと契約可能年齢などの加入条件
ニッセイ学資保険は返戻率が高い保険、大学の学費に注目した設計
大手生命保険会社の日本生命の学資保険が「ニッセイの学資保険」です。
以前のニッセイの学資保険は、医療保険も加えたこども保険だったのですが、今では、現在のトレンドに合わせた返戻率重視の保険となっています。
返戻率は、契約する保険金額によって変わりますが、基準保険金額100万円(保険金総額300万円)で約104%。
契約する人が多い、月1万円前後の保険料の基準保険金額70万円(保険金総額210万円)で約101.7%となります。
プランは、「こども祝金なし型」と「こども祝金あり型」の2つ。ともに22歳満期の保険です。
返戻率が高い「こども祝金なし型」は、18歳に基準保険金額と同額で、その後毎年4年間、基準保険金額の半額分が受け取れます。
保険金額100万円のプランなら、18歳100万円、19歳50万円、20歳50万円、21歳50万円、22歳50万円といった形です。国公立の大学の学費なら、ほぼ払える金額です。
「こども祝金あり型」は、小学校、中学校、高校入学時にもこども祝金が受け取れるプラン。こども祝金なし型に加えて、5歳10ヶ月、11歳10ヶ月、14歳10ヶ月に基準保険金額の20%が受け取れます。
保険金額100万円のプランなら、5歳10ヶ月20万円、11歳10ヶ月20万円、14歳10ヶ月20万円、18歳100万円、19歳50万円、20歳50万円、21歳50万円、22歳50万円といった形です。
保険金額300万円のプランであれば、大学の入学金なども含めて、教育費に安心感がでます。返戻率が高いこともあり、こども祝金なし型が候補です。
学資保険で、教育費をできる限りすべてサポートしたいと考えるなら「こども祝金あり型」です。
ニッセイ学資保険タイプ別の返戻率と月額保険料
30歳男性、子供0歳の場合の「こども祝金なし型」と「こども祝金あり型」の返戻率と月額保険料です。
月額保険料1万円以下の保険金額210万円(基準保険金額70万円)のプランになると返戻率が下がります。
こども祝金あり型は、保険金額300万円(基準保険金額100万円)以上からです。
返戻率 | 月額の保険料 | 満期 | 保険金額 |
---|---|---|---|
こども祝金なし型 | |||
104% | 13,350円 | 22歳 | 300万円 |
101.7% | 9,555円 | 22歳 | 210万円 |
こども祝金あり型 | |||
102.2% | 16,300円 | 22歳 | 300万円 |
短期払い:5年・10年払い(年払い)を選ぶと大きく返戻率アップ
ニッセイ学資保険は支払い方法に、5年・10年払い(年払い)を選ぶことができます。
一括で支払う金額が多くなるのでハードルは高くなりますが、返戻率は大きく上がります。
おじいちゃん・おばあちゃんに協力してもらえたり、ボーナスをやりくりできるなら、考えてみてもいいかもしれません。
支払い方法 | 返戻率 | 年額の保険料 | 満期 | 保険金額 |
---|---|---|---|---|
5年払い | 108.9% | 550,570円 | 22歳 | 300万円 |
5年払い | 108.2% | 387,919円 | 22歳 | 210万円 |
5年払い | 107.5% | 223,108円 | 22歳 | 120万円 |
ニッセイ学資保険のポイントと契約可能年齢などの加入条件
- 貯蓄性重視の学資保険
- 保険金総額300万円のプランで約101.7%、保険金総額210万円のプランで約104%
- 保険料払い込み期間を選べる
- 一般的な18年払い済みのほか、10年払い済み、5年払い済みも選べます
- 早生まれでもOK
- 学資年金開始年齢に17歳も選べます
- 万一のときには保険料の払い込みが不要
- 契約者の死亡、高度障害状態に該当したとき、不慮の事故により身体障害の状態に該当したときには保険料の払い込みは不要で、祝い金、満期保険金等は支払われたものとして受け取ることができる。
■その加入条件等
契約者 契約年齢 |
18年払い済み:18~45歳(こども0~2歳)・40歳(こども3~6歳) 10年払い済み:18~45歳(こども0~2歳)・44歳(こども3~6歳) 5年払い済み:18~67歳(こども0~2歳)・60歳(こども3~6歳) ※女性は16歳~ |
---|---|
被保険者(こども) 契約年齢 |
こども祝い金なし型:0~6歳 こども祝い金あり型:0~2歳 ※出産予定の140日前から加入可能 |
祖父母の契約 | 親権者による自署が必要※祖父母の年齢、健康状態を確認のうえ、加入可能 |
支払い方法 | 口座振替(月払、年払) |
保険金・祝い金の支払日 | 2月1日 |
保険金の受取 | 保険金を受けとらずに据え置くことも可能。その場合は、規定の利率で利息をつけて据え置かれる |
ニッセイの学資保険の相談はこちら
↓↓↓
全国の保険ショップから選びたい方はこちら