オリックス生命「終身保険RISE(ライズ)」-学資保険にも使える!返戻率が高水準
更新日:
保険相談サービスで子供の学資保険について相談したときに、最終的に入る人が多い保険がオリックス生命の終身保険RISE(ライズ)です。
学資保険ではなく終身保険ですが、返戻率の高さと、死亡保障があること、そしてクレジットカード払いができるところで人気があります。
カードのポイントの1%分をプラスすれば、ソニー生命の学資保険にも肩を並べる返戻率になります。
※記載している保険料および保障内容等は2020年5月23日確認のものです。
※終身保険ライズの資料請求はこちら
↓↓↓
※シニア向けのページになっていますが、20年払いのプランもあります。詳しくは資料請求から
- オリックス生命の「終身保険RISE(ライズ)」の仕組みと返戻率
- 死亡保障があり、クレジットカード払いができる
- 保険金の支払いイメージ
- オリックス生命の終身保険RISE(ライズ)のポイント
- オリックス生命の終身保険RISE(ライズ)の加入条件
オリックス生命の「終身保険RISE(ライズ)」の仕組みと返戻率
学資保険としても使えるオリックス生命の終身保険RISE(ライズ)ですが、純粋な学資保険ではなく低解約返戻金型の終身保険(生命保険)です。
ただ、返戻率や利率が高く、その貯蓄性の高さを利用して、学資保険としても活用されています。
保険の仕組みは、払い込み期間中の解約返戻金を従来型の70%に抑えることで、割安な保険料を実現するものです。
生命保険ですので、契約者(親)に万が一のことがあった場合に死亡保険金が支払われます。
教育資金の積立とともに、死亡に対する補償もあるのも人気の理由の一つです。
保険料の払い込みが終わる前に解約すると損しますが、ちゃんと払えば、保険料が低くなる分、返戻率・利率が高くなります。
具体的な例では、死亡保険金300万円30歳男性で、20年払い済み(払い戻し保険金約243万円)の返戻率は約103.7%です。
また、利率で計算しても、20年払い済みは0.349%、銀行預金と比べると高い利率です。
払込期間 | 返戻率 | 月額の保険料 | 返戻金額 |
---|---|---|---|
20年 | 103.7% | 9,747円 | 2,426,880円 |
15年 | 100.6% | 13,014円 | 2,357,070円 |
死亡保障があり、クレジットカード払いができる
純粋な学資保険でないオリックス生命のライズが人気の理由は、下記の2点です。
- 死亡保障がついている
- カード払いができる
死亡保障がついているので、万が一、親が死亡した場合、子供の教育費の前に、必要なのは毎日の生活費です。生命保険としての役割があれば、もしもの時の支えになります。
クレジットカード払いができる点は、ポイントが貯まるからです。
ポイント還元率の高いカードであれば、1%以上のポイントが付きます。
楽天カードで1%、リクルートカードで払えば1.2%ポイントが付きます。
銀行の定期預金と比べると、1%の利率は、非常に高い利率です。ポイントを利息と考えれば、他の学資保険よりも返戻率は有利になります。
上の2点のほかの良い点が、満期の時点で満額もらえることです。
最近の学資保険は、返戻率を高くするために、22歳まで満期を伸ばし、分割して保険金が出るタイプが多くなっていますが、大学入学時等のお金の使い方的には、その時点で、自由に使えるお金が多いほうが当然有利です。
大学の学費に使うのであれば、20年払い済みを選び、いい大学に進むために、いい高校、いい予備校を考えるのであれば、15年払い済みを選んでもいいと思います。
あともう一つ、一般的な学資保険とは違い、子供の加入年齢の制限がありません。保険契約者の年齢15~60歳まであれば、いつでも加入できます。
保険金の支払いイメージ
オリックス生命の終身保険ライズ、保険金が支払われるイメージは下記になります。
※死亡保険金が300万円のコースの場合、払込期間20年の場合
加入後20年後 約2,426,880円の受取
オリックス生命の終身保険ライズのポイント
- 返戻率が高く、教育資金の貯蓄に使用可能
- 15年後の受取で約100.6%、20年後で103.7%
- 死亡保障がある
- 死亡保険なので、払い込み金額以上の死亡保障がある
- カード払いができる
- ポイント分を利息とみなすと、高い返戻率
- 年齢制限がなく、いつでも加入できる
- 子供の年齢や親の年齢などの制限がなく、いつでも加入できる
- 万一のときには保険料の払い込みが不要
- 契約者の死亡、高度障害状態に該当したときは、死亡保障が適用されて、死亡保険金が受け取れる。
オリックス生命の終身保険ライズの加入条件
契約者 加入年齢 |
父親:15~75歳(20年払い済みの場合は60歳まで) 母親:15~75歳(20年払い済みの場合は60歳まで) |
---|---|
被保険者(こども) 加入年齢 |
子供の年齢の範囲はありません。 |
祖父母の契約 | 加入可能 |
支払い方法 | 口座振替(月払、半年払い、年払い)、カード払い可能 |
保険金の受取 | 保険金を受けとらずに据え置くことも可能。その場合は、規定の利率で利息をつけて据え置かれる |
契約者貸付 | 解約払戻金の所定の範囲内で可能 |